- 畑はいろいろと大変です
-
2009年06月29日(月)
|野菜苗|
- 栽培日記 6月28日
今日は快晴。暑いです。
気になっていたジャガイモ掘りの作業とカラス対策でネットを張りました。
トマトハウス?に支柱を更に取り付けまして、ネットをカーテンのように張りました。
幅が2mあるのでトマトのは十分ですね。そろそろトマトの茎の成長を止めないととめどなく伸びますので切りました。両サイド、ネットを取り付けて完成です。
トマトもこんな感じです。
残念ながら一本枯れてしまいました。実も付けててなぜ枯れたのかわかりません(?????)
きゅうりも今年は病気もなく順調に採れ出しました。きゅうりは障害物があるとすぐ曲がってしまうんですね。スーパーのきゅうりってスゴい!
そして暑さ爆発の11時ごろからイモ掘り開始。これだけの面を2人で掘り返しました。
量にして肥料の大袋5つ分。
疲れて写真を撮るのを忘れました(汗)
1枚だけ載せます。
プランター栽培のトマトが赤くなってきました。これもカラスが狙ってるので網を掛けなければ。。。
山本T
HOME > 栽培日記
- 各野菜苗は、順調に育っています
-
2009年06月06日(土)
|野菜苗|
- アップが遅れてましてスイマセン。トマトが出来始めてきました。
まだ青いので、でも今年初挑戦のシシリアンルージュという品種の形が見えるのでアップします。
どうです、長卵形の鈴なりに出来つつあります。いまからどう食べようか料理本でも買おうかと思案してます。
じゃがいももそろそろかなと思いますが、なにか実のようなものが・・これはなんでしょうね?知っているひとがいたら教えて下さい。
きゅうりも支柱にうまくからんでいきそうです。
プランターのトマトもこのとおり、立派になりました。実も付いてます。月末には何か収穫できそうです。
山本T
- 鳥よけに、防鳥ネット!
-
2009年06月01日(月)
- いよいよ防鳥の準備です。そらまめが収穫期を迎えています。
トンネルの高さが高いせいもあって下までは隠れませんが防風&防鳥でいい感じです。値段も普通のグリーンのネットより割安なのもいいですね。
2m×50m 4980円税込
じゃがいもももうすぐ収穫時期を迎えそうです。花がいっぱい咲いてます。
トマトもがっちりとした茎になりました。トマトトーンスプレーで実成りを大きくさせたいと思います。
山本T
- ジャガイモの花が咲きました!
-
2009年05月16日(土)
|野菜苗|
- ジャガイモは、日に日に大きくなります。芽かきも何回もしてますが、次々に芽が出てきます。芋が地上に顔を出さないように土を掛けました。
花も付きだし、順調です。
トマトもご覧のとおりビニールから飛び出して成長してきました。芽かきをこまめにしないと一気に伸びてきます。
プランター栽培の様子です。菜園プランターの底に大きめのプランターで水を貯め、水枯れを防ぐやり方の実験をしてます。見事に成長していますね。
次回はきゅうり、トマトの棚作りを行います。
山本T
- トマト苗の育て方のポイント 野菜苗
-
2009年05月10日(日)
|野菜苗|
- みつわ各店にて従業員がプランター栽培に挑戦しています。
使用する品種は、みつわオリジナルバイオトマト苗、華シリーズの華クイーン、華キュート、華ホーム、華ロマン、華スイートの5種類です。
本日、経過を見るために各店を巡回してきました。
各店とも成長に多少のばらつきはありますが、順調に育っているようです。
中には、花をつけている苗もありました。
植付けてから20日程度が経過したトマト苗だそうです。
この苗の担当者に育てる時のコツを聞いてみましたのでご紹介します。
①水は苗の周辺にまく程度でよい
これは、プランター編でも言われていますが、プランターいっぱいに水をあげすぎると逆に根腐れを起こしてしまうので、軽くまく程度でよいとのことです。
②土を作る時に、オルトラン粒剤(虫防除剤)を混ぜる
土の養分に寄ってくる虫を防ぐ効果があるようですね。
③ナメクジ防除剤(固形)を土上に1個置く
ナメクジはオルトランを撒いてもやってくるらしいので、その対応だそうです。
④花が咲き始めたら、茎と枝の間から出てきた脇芽を間引きをする
脇芽を間引きをするとは、枝がY字になっているところにちょっと生えている芽を摘むことらしいです。
間引きをすると残した枝葉に栄養が行き渡りやすくなるそうです。
⑤追肥は1週間~10日に一回の割合でやる
もともとトマト苗は追肥があまり必要ないらしいのですが、より長く収穫できるよう延命措置として追肥を行ったほうが良いとのことです。
雨・風に弱いので、今後の天候を見ながら雨・風除けシートを取り付ける等、対策はしっかりとしたほうが良いとのことです。
また、支柱を立てるポイントですが、苗がしっかりと育ち始めたら風除けシートなどを除去し、苗の10cmくらい横に地中深くまでしっかりと刺します。
収穫時には180cmくらいまで苗が伸びるそうなので、支柱は長めの物を用意するといいようですね。
このまま、順調に育って行くと、6月中には、実の付いた苗が見れそうとのことです。
各店のトマト苗の状況はこれから随時ご報告していきたいと思います。
ご期待下さい。
スタッフ 山本H
- すくすく育っています!野菜苗
-
2009年05月02日(土)
|野菜苗|
- 先週末の嵐のような雨風でみなさんの野菜苗はいかがでしょうか?
植えてから放置?されていたジャガイモの報告です。このように勢い良く芽がでて伸びてきてます。ジャガイモは素晴らしい。手がかからないです。
しかし、これからは他に植えた作物同様、お世話していきますね。
今年、わたしが購入した苗は大玉トマトの代表格、接ぎ木、自根の米寿トマト、料理向きのトマト シシリアンルージュ、桃太郎、そしてオリジナルバイオ苗の華クイーンです。
なす、胡瓜、ピーマンはもちろん、昨年たいへん美味しかった種なしスイカのサンバも植えこんでます。
先週末の雨、風、寒さにも見事乗り越え、すくすく育っています。やっぱり、風除け、寒さ対策はこの時期必須ですね。
あと、お店のほうでも、プランター栽培に挑戦!ということで各店の担当者による栽培も実行中です。随時報告します。
山本T
- 今年もはじまりはジャガイモ。
-
2009年03月19日(木)
- 2009年、今年も栽培日記始まります。昨年は素人作業で進んでいき、お見苦しい写真をアップしてしまいましたが、今年で家庭菜園2年生。2年生なりにがんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
さっそくですが、本日は3月19日。快晴です。きのうから最高気温20度を超える陽気ですっかり春です。
で、やはり家庭菜園のはじまりはやっぱりジャガイモですよね。やわらかくおいしいキタアカリ4kgと男爵2kgでいきます。
ちょっと多い気がするので、ぜいたくに真っ二つに切っていきます。じゃがいもにはへそみたいのがあってそこを境に切るといいと教えてもらい、そのように切ってみました。大きすぎるのはさすがに更に2つに切り分けて準備完了。1日切り口を乾燥するとよいそうです
が、時間の関係で即植えました。
今年はスコップの長さを基準に植え付けの幅をきめてこのように化成肥料と交互に植えました。
土をかけてそのうえにもみ殻をかけました。
昨年は石灰を撒きましたが、じゃがいもは石灰は要らないそうで、酸性土壌でも十分育つそうです。なんでも石灰を撒けばいいもんでもないんですね。
じゃがいも植え付け終了です。
スタッフ 山本T
- スイカ?育成中
-
2008年08月04日(月)
|野菜苗|
- 久しぶりの畑編です。
収穫は絶好調の時期ですので、みなさんのお宅も夏野菜でいっぱいかと思います。
どんどん伸びる一方で収集つかないくらい茎と茎が絡み合った状態です。
道路と平行に育った写真。
スイカはカラスとの戦いです。しょうがないので、収穫コンテナを上から被せてガード。おかげで被害にあってないスイカが2個あります。
1つはふつうにスイカなんですが、もう1つはかぼちゃみたいなスイカが出来てます。こんなの植えたかな?
しかしとなりにはかぼちゃが潜入してきてまして、写真にもかぼちゃの花が写ってマスが。。
かぼちゃは種から自然と生えてきたもので、生命力ありますねぇ。
すいかは苗を貰ったので、なんの品種かわかりません。出来たら割ってお見せします。
赤いのかな?黄色かな?それとも スイカボチャ?
山本T
- トマトが収穫できました!
-
2008年07月21日(月)
|プランター|
- スタッフの一人にししとうの料理をお願いしたところ、ピーマンならぬししとうの肉詰めを作ってきてくれました。
この大きさがあればこそ出来た料理かもしれませんね。
ピーマンより苦味が少なくあっさりしていて、大変美味しくいただきました。
さらに今回トマトが収穫できました。
華クイーンです。
赤々ととてもおいしそうですね。
苗にもまだまだ実がなっていまして、これからの収穫が楽しみです。
残る収穫は桃太郎ゴールドトマトのみとなりました。
こちらも実はなっていますが、収穫はもう少し先になりそうです。
プランター編第13回はここまで。
畑と違い少量ずつ収穫できるのがプランターの利点ですね。
スタッフ 奥出